イントロ2
前回のブログのつづき…
娘「なんの歌でしょうか?!」
娘からひたすら「ドの連打」という超難問のイントロクイズを出題され、答えようにも答えられなかった私は、とりあえず娘のレパートリーを闇雲に言ってみた。
私「カエルのうた?」
娘「ブッブー!(手を「バツ」にして)」
私「アンパ●マン?」
娘「ブッブー!(手を「バツ」にして)」
私「プリキュ●?」
娘「ブッブー!(手を「バツ」にして)」
私「…。」
このあと、10個ぐらい答えてみたが一向に…いや、一生 正解する気配がなかったので、私はあえなくギブアップ…。
私「答えは?」
娘「タコのうた」
私「…?」
娘「タコのうた!(ドヤ顔)」
私「まさかの自作曲!!」

(↑ 実は、私も子どもの頃に少しだけ習っていました…)
娘「なんの歌でしょうか?!」
娘からひたすら「ドの連打」という超難問のイントロクイズを出題され、答えようにも答えられなかった私は、とりあえず娘のレパートリーを闇雲に言ってみた。
私「カエルのうた?」
娘「ブッブー!(手を「バツ」にして)」
私「アンパ●マン?」
娘「ブッブー!(手を「バツ」にして)」
私「プリキュ●?」
娘「ブッブー!(手を「バツ」にして)」
私「…。」
このあと、10個ぐらい答えてみたが一向に…いや、一生 正解する気配がなかったので、私はあえなくギブアップ…。
私「答えは?」
娘「タコのうた」
私「…?」
娘「タコのうた!(ドヤ顔)」
私「まさかの自作曲!!」

(↑ 実は、私も子どもの頃に少しだけ習っていました…)
イントロ

先日、筑北村の実家に帰ったときに、娘が「ピアノを弾きたい♪」と言い出しました。
それは、私の姉が 子どもの頃に弾いていたピアノ。20年近く弾いていなかったと思います。
「弾く」と言っても「音を出す」程度ですが、楽しそうな娘。
ピアノも再び命を吹き込まれ、心なしか嬉しそう(パパ、感慨深げ…)
すると、娘が…
娘「なんの歌でしょうか?!」
出ました!「不意打ちクイズ」!
しかも、今回は…イントロクイズの特別バージョン!
そして、娘が自信満々に弾き始めました。
娘「ド、ド、ド…」
私「…?」
娘「ド、ド、ド、ド、ド…」
私「…??」
娘「ド、ド、ド、ド、ド、ド、ド…(ドの連打!)」
私「わ、わからん!!」(つづく)
その通り
娘と大型店で買い物をしていたときのこと。
いつものように 娘が「パパ、おいでー!」と言うので、私は娘の三歩後ろをついて行きました。
たどり着いたのは おもちゃ売り場。
そして、娘が何やら気になるものを見つけたようで、一言…

娘「パパー!うちゅうじん!」
私「う~ん、間違ってはいない!」
いつものように 娘が「パパ、おいでー!」と言うので、私は娘の三歩後ろをついて行きました。
たどり着いたのは おもちゃ売り場。
そして、娘が何やら気になるものを見つけたようで、一言…

娘「パパー!うちゅうじん!」
私「う~ん、間違ってはいない!」
公園グルメ
よく行く公園⑤… 長野市「ひまわり公園」(よく行く公園④はコチラ)
この公園は、今まで紹介した中で 一番よく行っている公園です♪
その理由は、自転車などの乗り物が無料で利用できるから!…ではなく、
近くに長野市立図書館があるから!…でもなく、
遊具が新しくなったから!…でもなく、
近くの「メロン」で 美味しいランチを食べたいから!です(笑)

何を注文しても美味しい「メロン」♪
この公園は、今まで紹介した中で 一番よく行っている公園です♪
その理由は、自転車などの乗り物が無料で利用できるから!…ではなく、
近くに長野市立図書館があるから!…でもなく、
遊具が新しくなったから!…でもなく、
近くの「メロン」で 美味しいランチを食べたいから!です(笑)

何を注文しても美味しい「メロン」♪
さらに!
前回のブログに「一升餅」を背負う1歳のときの私の写真を載せましたが…
よく見ると、私は「あるもの」に乗って一升餅を背負っています。
それは「箕(み)」です。
箕は「篩(ふるい)」に似た 要らないものを取り除く農具で、子どもを乗せることで 悪い物を取り払う願いが込められているそうです。
そして、「一升餅イベント」のあとは…

「箕」にのせた様々なものの中から 子どもに1つをひろわせて、将来を占います!
写真は娘のときのもの。はたして娘は何を手に取るのか…
「筆」ならば文系?「虫メガネ」や「ものさし」ならば理系?
その他「ラッパ」なら音楽系?「鏡」ならオシャレ?さらに「財布」ならば お金持ち?
結果は…
娘は当時お気に入りだった おもちゃの「ラッパ」に手を伸ばしました…
ところが、そのとき!
私と妻が箕を操作してムリやり「財布」!(笑)
これまた、親戚一同大盛り上がりのイベントとなりました♪
よく見ると、私は「あるもの」に乗って一升餅を背負っています。
それは「箕(み)」です。
箕は「篩(ふるい)」に似た 要らないものを取り除く農具で、子どもを乗せることで 悪い物を取り払う願いが込められているそうです。
そして、「一升餅イベント」のあとは…
「箕」にのせた様々なものの中から 子どもに1つをひろわせて、将来を占います!
写真は娘のときのもの。はたして娘は何を手に取るのか…
「筆」ならば文系?「虫メガネ」や「ものさし」ならば理系?
その他「ラッパ」なら音楽系?「鏡」ならオシャレ?さらに「財布」ならば お金持ち?
結果は…
娘は当時お気に入りだった おもちゃの「ラッパ」に手を伸ばしました…
ところが、そのとき!
私と妻が箕を操作してムリやり「財布」!(笑)
これまた、親戚一同大盛り上がりのイベントとなりました♪